わかば保育園入園のしおり
わかば保育園は
1970年(昭和45年)2月5日
出産しても働き続けたいという女性の願いと、集団保育の中で0歳から就学前までの一貫した保育をめざして無認可保育園を開設。
1973年(昭和48年)4月1日
社会福祉法人わかば会 わかば保育園として認可される。(定員60名)
産休明け保育の要望が多く、産休明け及び途中入所児の為の共同保育所「ふたば共同保育室」を開設し、わかばは0歳保育を止める。
1984年(昭和59年)4月1日
産休明けから就学前までの一貫した保育をめざして増改築する。(定員90名)
1995年(平成7年)4月1日
3階に遊戯室を増築。無認可時代の建物を全て撤去する。
2000年(平成12年)10月
障がい児保育をスタートする。
2012年(平成24年)4月1日
自主事業:早朝延長保育開始(午前7時15分開所〜午後7時閉所)
2016年(平成28年)4月1日
園舎増改築工事により、現在の新園舎を建築。 定員100名
2018年(平成30年)4月1日
自主事業:早朝園長保育中止 午前7時半~午後6時半閉所
1.保育目標 どろんこ〜たくましく生きぬくこども
- じょうぶなからだ
はだし保育と歩くことを大切にします
朝型の生活リズムを大切にします
食育を大切にします - やる気
認めあい励ましあい、意欲をもって生活し遊ぶことを大切にします - 思いやりのあるやさしい心
ともだちを思い認め合い、共に成長をめざす気持ちを育てます - 考える力
生活体験を豊かにし、集団での話し合いを大切にします
※保育園は毎日の保育生活が楽しいと思うホッとする場でありたい。
※保育園は親と園が共に楽しい子育てをする場でありたい。
※保育園の保育は保護者の皆様と子ども達・職員、そして地域の方達の総意により向上に努めていきます。
2.園児定数
100名 社会福祉法人わかば会わかば保育園
3.職員
わかば保育園職員名簿 | |
---|---|
園長 | 岡田千津子 |
主任 | 杉尾志穂 |
保育士 | 谷地元美幸・早坂雄次・小笠原有香・生駒理沙 矢筈野愛・渡辺麻耶・山本はるか・本田智子 氏家憂歌里・笠谷恵子・伊東早奈恵・藤村冴子 佐々木光莉・松井優一・鈴木真弓・柳迫珠美 石田忍・鈴木郁美・北田朱美・渉里美香 井熊ちづる・濱林亜希子 |
栄養士 | 山田麻美 |
調理員 | 中島陽子・杉山好子・高津優 |
事務員 | 加藤眞理子 |
用務員 | 高橋順子 |
嘱託医師 | 内科:高橋幸枝(一条クリニック小児科) 歯科:丸山龍雄(丸山歯科) |
4.クラス
5.保育時間
標準時間認定
7時30分〜18時30分(勤務時間に応じて7時15分〜19時まで保育します)
短時間認定
8時30分〜16時30分
- 勤務時間+通勤時間で送り迎えをお願いします。
- 保育者以外の方が送迎する場合・いつものお迎え時間を過ぎる場合は事前に連絡を入れて下さい
- 登園は特別な場合を除いて9時頃までに来て下さい。
- 仕事を辞めて次の仕事が決まるまでとか、仕事がお休みの日は16時〜17時の間にお迎えをお願いします。(未満児は16時30分までに)
- 土曜日は父母がお休みの場合はお休みをお願いします。
6.休園日
日曜日・祝祭日・年末年始(12月30日〜1月4日)
希望保育
お盆8月14日・15日・16日
卒園式(土)
年度末日3月(28)29日・30日・31日
※保育をしていますが、お休みできるご家庭はご協力下さい。(給食の発注、保育士配置等で出欠をお聞きします)
7.健康
- 体調が悪い時、機嫌が悪い時、熱が38度になったらお迎えに来ていただきます。
尚、37度5分になったら電話連絡をし様子を伝えます。 - 保育園における投薬は原則として致しません。(病院で3回を2回に処方してもらって下さい)ただし、溶連菌等必ず投薬が必要な場合は、1回分にして容器(フルネームで記入)に入れ、「投薬依頼書」と共に、玄関の職員に渡して下さい。
- 伝染病にかかったら、主治医の指示が出るまでお休みになります。
- 予防接種は体調の良い時に積極的に受けておきましょう。
8.給食
旬のおいしい魚や野菜・果物を使って季節感のある食事。豆・海藻・乾物・胡麻等を多く使うように心がけています。
- 安心できる食材〜国産のものでなるべく地場産品を使用。(野菜・果物…)
米は空知農民蓮契約栽培の低農薬米『きらら397又はゆきひかり』使用。 - 食品の味を大切に〜だしは昆布・煮干を使用し、薄味に。
- 衛生管理に十分気をつける。(熱湯消毒)
- 以上児(ぱんだ組以上)は完全給食(副食費:1ヶ月4,800円)です。
白いご飯をおいしいと感じて食べて欲しいと願っています。
主食代金は1ヶ月1,200円を、ゆうちょ銀行にて自動払込となっています。
月齢・発達に合わせて |
|||
※食物アレルギー(除去食)
食物アレルギーで除去食を希望する方は、医師の診断を受けてから申し出て下さい。
ただし、状況によっては完全除去食に応じきれず一部持参になることもあります。
9.持ち物(用意するもの)
全ての持ち物に名前を記入のこと
歯が生えたら用意 歯ブラシ・カップ | 歯ブラシ・カップ (毎週末持ち帰り) | ー | ー | |
敷布団 保育園のモノを使います。 | 敷布団(サイズ有) (月の最後の週の金か土曜日に持ち帰り、カバーを洗濯し、布団を干す) |
|||
バスタオル お昼寝用2枚(冬期間はバスタオル1枚+毛布1枚) (毎週金か土曜日に持ち帰り洗濯) |
||||
ー | ー | バスタオル袋 | ||
乾おしぼり (個別) おしぼり入 | 乾おしぼり 3枚 おしぼり入 | 乾おしぼり 2枚 おしぼり入 |
||
エプロン 保育園のモノを使います。 | エプロン 2枚 | ー | 通園バッグ | |
ー | ー | ー | ※箸とカップは年度後半に用意 | 箸(箸箱) カップ ・番茶用 ・食後歯磨きに使用 |
ー | ー | ー | 絵本袋 | |
★乳児のおむつ
- 紙おむつ・布おむつのどちらかを使います。どちらでも“汚れたら取り換える”…を基本としていますので、特に紙おむつはご家庭で使う枚数より多くなります。
- 布おむつのない方は園の物をお貸しします。
ただし、おむつカバーは用意して下さい。
10.服装
- からだにとって大切な吸収性・通気性のあるもの
(タイツは避けて)自分で着脱しやすくて、汚れてもよい衣類。 - ズボンの長さはくるぶしが隠れる位。ひきずる長さは危険です。
- 帽子・ジャンバー類(上着)には掛けひもをつける。
- 着替えの衣類はいつもロッカーに入れて置く。
(汚して持ち帰った分は翌日に補充) - 汚れ物を入れるビニール袋(スーパーの袋等)は少し多めに用意のこと。
- 全てに名前を書いて下さい。
11.家庭連絡
- 連絡帳|家庭と園を結ぶものです。
(未満児)毎日の様子をできる限り伝えたいと考えていますが、昼会議の日とか、書けない日もあります。
(以上児)受け持ち人数が多い為、連絡のみとさせていただきます。お子さんの体調やお休み等の連絡事項は、玄関の職員に言付けするか、連絡帳に記入してください。 - 玄関のボードに以上児は毎日の活動と明日の予定を書きますので、見て下さい。
- クラスだより、園だより、献立表その他必要なプリントが出ますので必ず読んで下さい。
12.家庭訪問
4月後半から5月後半にかけて家庭訪問をします。
ただし、担任が継続の場合は訪問しません(希望すれば訪問します)
じっくり話が出来て、担任と仲良くなれる機会となります。
13.懇談会及び親睦会
保育、子育て等こどもについて話し合う大事な懇談会は年3回あります。
必ず出席するようにしましょう。
各クラス共、お互いの交流を深める楽しい懇親会も年1回あります。
(父母の会より、一家庭500円の補助があります)
14.試食会
年1回、懇談会の時にしています。
毎日こども達が食べている「給食」のメニューから選んだ物を食べてもらいます。
食材のこと、味のことを含めおいしくかつ安全な食べ物について給食室から説明をします。
はだし保育
園内は年間通してはだしです。
園庭は夏から秋まで鼻緒のついた「ぞうり」をはいています。(3歳から)
フッ素洗口(希望者のみ)
しっかり食べて、しっかり歯をみがくと共に虫歯を予防する為に、きりん組以上は週1回以上フッ素洗口を行っています。
希望しない子は水で洗口します。
感染症などの対策(インフルエンザ・ウイルス性感染症など)
感染症が発症した場合は、一斉送信メール、玄関に掲示又はお知らせの文章の配布などを行います。
尚、消毒などの関係で塩素系消毒液を使用する場合があり、衣類などを処分させて頂く場合があります。ご了承下さい。
園外保育
年間通して、外気に当たったりしっかり歩くということを大事にしています。
花や草、虫や小動物に出会い、触れ合う散歩でもあります。
散歩
大学の築山、北の散歩道、近くの公園、鉄橋、リベラインパーク、常磐公園など
小遠足(春)
ぱんだ〜らいおん組:路線バス
遠足
春は親子遠足
秋はこどもと職員(うさぎ~らいおん組):大型バスプール
園内プール(6月末〜8月)
冬
大学の築山で尻すべり・伊の沢スキー場で尻すべり(ひも付米袋)・スタルヒン球場でチューブすべり
年長組(らいおん組)
(6月)一泊のお泊まり会 (秋)(嵐山)登山遠足
園文庫
- こどもの感性を育てる絵本、そしてこども達が大好きな絵本が、現在約2,000冊以上あります。
- 毎日読み聞かせをしていますし、貸し出しも行っています。
未満児:各クラスの絵本をいつでも好きな時に貸し出ししています。
以上児:貸し出しは毎週木曜日、返却日は火曜日です。
リズム(さくら・さくらんぼリズム)・わらべ唄
音が聞こえると自然と身体が動き、歌いだすこども達です。
0歳から各クラスでわらべ唄・リズムあそびをしています。
ぱんだ組以上は、全員で月1回リズムあそびをしています。
1歳児から専門の指導者(元こぐま保育園保育士)から指導を受けています。
太鼓
小さい時から太鼓の音で育っているこども達は叩くのが大好きです。
日常的には担任が指導していますが、きりん組とらいおん組は、専門の指導者(函館ひのき屋)から指導を受けています。
きりん組は生活発表で、らいおん組は卒園式で発表しています。
食べることが大好きな子に育って欲しい
- 畑づくり
各クラス、話し合いをして好きな野菜を作っています。じゃが芋は全クスで植えています。トマト・枝豆・人参・大根は人気作物です。 - クッキング
食中毒などの予防のため、夏期を除き火を通す料理作りとしています。
園庭にまきストーブを出して焼き芋を作ったり、ラップでおにぎりを作り、カレーライス、しるこ、お好み焼き、ホットケーキ、野菜スープ、団子汁、うどんなど。
自分たちで作った野菜で料理をしています。作る楽しみだけではなく、野菜を好きになるきっかけになったりしています。
エプロン・三角巾(髪の毛を被う物)を用意して下さい。
主な行事
入園式 | |
小遠足(お弁当持参:3歳以上児のみ) | |
親子遠足 お泊まり会(年長組) |
|
こども祭り | |
運動会(近文小:3歳以上児のみ) | |
秋の遠足(お弁当持参) 収穫祭orチャンチャン焼き |
|
生活発表会(3歳以上児) | |
生活発表会(3歳未満児) おもちつき クリスマス会(誕生会と一緒) |
|
節分(誕生会と一緒) 雪んこ大会 |
|
ひなまつり(誕生会と一緒) 卒園式 お別れ会(会食) 修了式 |
|
わかば保育園に入園と同時にわかば保育園父母の会に入ります。
保育活動の向上のために、保護者の皆様と職員で組織し、日常の保育と共に園行事・父母の会行事に取り組みます。是非、担当役員を交代で行いながら協力していきましょう。
会費:1家庭月額600円
文化活動
こども達には、なるべく良もの・文化的なものに触れさせたいと考えています。
小さなこどもであっても感度をし、喜び哀しみ怒り、そして楽しさを感じて欲しいのです。ということで…
毎年、歌・演劇・人形劇・太鼓などの公演を取り組んでいます。
大人の私たちも、すてきな文化に触れたいです。
講演会の取り組みますので、1年に1回は是非、参加して下さい。
個人情報の取り扱いについて
別紙「個人情報保護に関する方針」をご覧下さい。
園便り・クラス便り・園内の掲示板において、在園の園児の名前や写真を掲載することがあります。
希望しない方はあらかじめ申し出て下さい。
保育プログラム
7:30 | |||
(玄関でさよなら出来るかな) |
|||
9:00 | |||
9:30 | 目覚めた後 赤ちゃん体操又はマッサージ(1日1回) | ||
10:00 | おやつ | ||
11:00 | |||
11:30 | |||
12:00 | |||
12:30 | |||
12:45 | ※0歳児は個々によって違います。 | ||
14:30 | |||
15:00 | おやつ | ||
16:00 | (順次降園) | (順次降園) | (順次降園) |
18:30 | |||
※大まかなプログラムです。クラスによって若干異なります。 |
- 遅くても9時30分までに登園しましょう。
- 9時30分を過ぎる時やお休みの時は必ず連絡して下さい。
- 朝、必ず玄関に入ってからこどもと別れて下さい。
- いつも迎えに来る人でない場合は、事前に連絡をして下さい。
- 職員に声を掛けてから、連れて帰って下さい。
- 玄関の施錠 9時30分〜18時30分 インターフォンで呼び出し保育室
- 職員の居ない部屋には入らないで下さい。
- 入室したい時は職員に声を掛けて下さい。
★職員に対しての心遣い(お土産やお礼などの品物)はお断りいたします。クラスの子どもに対しても同じです。